東北医科薬科大学 消化器外科学教室・肝胆膵外科学教室

最新情報

2025年4月10日~4月12日 第125回外科学会定期学術集会(仙台市)参加報告

2025年4月10日~12日に仙台市で開催された第125回日本外科学会定期学術集会に、当科から8名の演題発表と5名の司会参加がありました。東北大学主催の学会が地元開催ということもあり、多くのスタッフ、専攻医が参加し、大変盛況でした。特筆すべきは、今回は学会として全国の医学生を招待する企画があり、本学からも医学部学生が参加したことです。学生たちは最新の外科学に触れ、刺激を受ける貴重な経験となりました。

演者
片寄友「DPP-4阻害薬による胆嚢炎の検討」
山本久仁治「膵頭部癌と膵体尾部癌の相違について~浸潤性膵管癌切除例における臨床病理学的な検討」
近藤典子「医学生に外科不人気は本当か? 臨床参加型臨床実習 外科選択実習生へのアンケートからみえた課題」
高見一弘「当院における低侵襲膵体尾部切除術の短期成績―ロボット手術の安全な導入一」
辻仲眞康「仰臥位で開始する腹腔鏡下・ロボット支援直腸手術:体位固定と変換の工夫」
三浦智也「85歳以上の高齢者に対する外科手術の積極的アプローチの意義と課題」
北村洋「内視鏡通過困難な大腸癌切除症例における術前減圧・非減圧の影響と治療成績の検討」
佐 好宏「肥満患者における大腸癌切除術の安全性についての検討」

司会・座長
柴田近「胃癌に対する機能温存手術」 パネルディスカッション
片寄友「胆囊癌に対する腹腔鏡手術の適応と実際」 ワークショップ
中野徹「食道-合併症対策」 サージカルフォーラム
辻仲眞康「大腸-結腸癌-ロボット手術-1」 ポスターセッション
中川圭「胆道-外科治療-1」 サージカルフォーラム

The 38th Congress of the Pan-Pacific Surgical Association Japan Chapter(2025年2月26日~28日,Honolulu, HI, USA)に、専攻医2名・スタッフ1名が演題発表、スタッフ1名が座長で参加しました。

「環太平洋外科系学会」は、外科系の若手医師が研究成果を英語で発表し、国際学会の前哨戦としてステップアップすることを主な目的とした学会です。
2日間で一般演題が68題、教育講演6題、特別講演3題と充実した構成で、AI、VR/AR、ロボットなどの最新技術から日米外科教育の違いなど、内容は多岐に及んでいました。各施設から研修医や専攻医が多く参加していて、頭頚部外科・耳鼻科、心臓血管外科、呼吸器外科、形成外科、乳腺・内分泌外科、消化器外科、肝胆膵外科、産婦人科など数多くの専門領域から集まり、みな流暢な英語で伸び伸びと発表していました。

・Toshiyuki Fujimura: Combined robotic partial nephrectomy and right hemicolectomy for synchronous renal and colon cancer: report of a case
・Yuya Kondo: The initial experience of hybrid abdominal robotic approach and transanal total mesorectal excision for rectal cancer
・Shingo Tsujinaka: Introduction and spread of training session for surgical energy device with hands-on workshop
・ShingoTsujinaka: Session 5 (chairperson)

消化器外科 辻仲眞康